【PR】

  
Posted by TI-DA at

2008年05月24日

麻とバイオマス

沖縄大学地域貢献室 環境文化講座
-石油資源から植物資源への時代を生きる-

「麻とバイオマス」
講師:赤星 栄志

日時:6月14日(土)
開場:13時
開演:13時30分~16時
オープニングイベント ジーン玉城&赤嶺辰次ミニライブ
終演後(16時~ )麻の展示即売会あり
場所:沖縄大学
入場:無料
主催:沖縄大学地域貢献室
共催:The hemp Island 麻妃
麻姑山HEMP会
連絡先:沖縄大学内 浜川
tel 098-832-3252
fax 098-832-0083

 近年、地球環境問題の深刻化による人類存亡の危機に直面しているといっても過言ではない状況である。その対策としてバイオ燃料をはじめとしてバイオマス(生物資源)利用がかなり注目されている。
 しかし、木、稲藁、竹、麻、イ草などの日本人が歴史的、文化的に使ってきた植物素材=バイオマスの利用方法や新しい可能性についてほとんど知られていない。バイオマス資源を活用した循環型社会のあり方を理解し、日本の伝統的な利用(知恵)と新しい工業利用の事例(知識)を紹介する。
 バイオマス資源は、多種多様な素材であるが、欧米などで研究開発と実用化が進んでいるのが、麻である。麻の特徴は、農薬や化学肥料がほとんどいらないために環境負荷が低い。衣類、食品、化粧品、紙、建材、自動車部品(複合素材)、肥料、燃料など多種多様な製品ができ欧米では実用化されている。
 現在、麻に関する様々な取り組みが日本でもはじまり、具体的に生活スタイルをどのように変えていけるのか、一人ひとりにできる実践とは何かをわかりやすく、身近に感じられる話題を提供する。

《講師プロフィール》
 1974年、滋賀県生まれ。日本大学農獣医学部卒業。現在、Hemp Revo,Inc.代表。NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク理事、NPO法人ヘンプ製品普及協会理事。学生時代から環境、農業、NGOをキーワードに活動を始め、農業法人スタッフ、システムエンジニアを経て、バイオマス(生物資源)の研究開発を行うHemp Revo,Inc.を設立。麻の実料理教室、麻の農業体験教室「麻畑サポート」などを行っている。
http://www.hemp-revo.net/

《主な著書》
「ヘンプがわかる55の質問」(2000年)、共著書「体にやさしい麻の実料理」(創森社、2004年)、「ヘンプオイルのある暮らし」(2005年、新泉社)、「麻の実料理」(2004年、創森社)、「ヘンプ読本」(2006年、築地書館)など。


知って得する麻の豆知識-60年前までは、私たちの生活は麻文化でした

麻植物とは 
大麻草(ヘンプ)-アサ科
亜麻(フラックス、リネン)-アマ科
苧麻(ラミー、からむし)-イラクサ科
ジュート麻(ジュート、黄麻)-シナノキ科
マニラ麻(アバカ)-バショウ科
サイザル麻(サイザル・ヘンプ)-ヒガンバナ科
ケナフ(ケナフ、洋麻)-アオイ科

こんなにある、麻の種類。でも、いろんな産業に使えるのは、大麻草を改良した産業用大麻だよ。

麻の事業領域
皮繊維 〈不織布〉 断熱材、床マット、植生マット、壁材、緩衝マット、自動車部品
     〈成形加工〉 自動車内装材、FRP強化材、グリーンプラスチック、グリーンコンポジット
     〈紡績〉 麻布、衣類、ロープ、紐、靴、アクセサリー、ふとん
麻茎  〈合板〉 住宅建材、家具、インテリア
     〈チップ化〉 馬・牛敷藁、左官材料、プラスチックの副原料
     〈炭化〉 花火薬原料、調湿材、土壌改良剤、水質浄化材、カーボンナノチューブ
     〈ハルプ〉 コピー用紙、和紙原料、絶縁紙、機能紙
バイオマス資源として 〈燃料〉〈肥料〉〈飼料〉その他

麻の実食品の栄養価
麻の実は、大豆と同じくらいのたんぱく質を含有。その中には、必須アミノ酸、必須脂肪酸がすべて含まれているという優れもの。
ビタミン、ミネラル(マグネシウム、リン、カルシウム、鉄、亜鉛、銅)、繊維をたっぷり含み、美容と健康と成長に欠かせないもの。

麻の実食品取り扱い店
朝日回天廊                 那覇市小禄  tel 098-858-4384
エコアンテナショップがじゅまるガーデン 那覇市松尾  tel 098-868-7841
健康食品の店 野々            沖縄市大里  tel 098-938-4939
エコショップ えころん           那覇市首里  tel 098-885-5233
The hemp Island麻妃          那覇市小禄  tel 098-859-2682
salon de hemp              宮古島市城辺  tel 050-5204-1093  

Posted by ほこぴー at 19:21Comments(0)

2008年05月22日

とかしき島米留学

子どもたちの農業・自然体験留学のご案内です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「とかしき島米留学」

~  有機・無農薬米の手植え・手刈り体験 ~

 「黒米」の稲刈り 
日 程 : 7月5(土)~6(日) 一泊二日
対 象 : 小中学生 (親子での参加も歓迎です。)15人
参加費 : 7000円 (家族二人目からは5000円)
宿 泊 : 青少年交流の家(本館)
船 :    高速船(泊港9:00発)
内 容 : 稲はすべて手刈りです!腰が痛くなったら、ヤギのえさやりだ。
米からもみを取るためには、昔の人が使っていた足でふんで動かす脱穀機を使うよ。
二日目のお昼にはとれたての新米をまきで炊きます!がんばった後は…
サンゴの海で泳いじゃおう!ゆったりと海から島を眺めるカヌーもできるよ。

 「ちゅらひかり」の稲刈り 
日 程 : 7月12(土)~13(日) 一泊二日
対 象 : 小学生4年生~中学生 10人               
参加費 : 7000円 (家族二人目からは5000円)           
宿 泊 : 青少年交流の家(本館)                   
船    :    高速船(泊港9:00発)
内 容 :  上記と同じ。違うのは、子どもだけの参加になることです。

※ 稲刈りは米の出来具合によって違う品種になるかもしれません。

 田植えキャンプ 
日 程 : 8月1(金)~3(日) 二泊三日
対 象 : 小学生4年生~中学生 10人
参加費 : 12000円 (家族二人目からは10000円)
宿 泊 : 青少年交流の家(キャンプ場)
船    :    フェリー (泊港10:00発)
内 容 : 泥まみれになって田植えだ!実は泥って気持ちいい?!仕事の後は、海で泳いで泥を洗い流そう。
今回はキャンプなので、食事は自分たちで作ります。新米の精米から始まり、畑では野菜を収穫。
火おこしから味付けまで、渡嘉敷島のおいしさを満喫する3日間でもあります。

 詳細
集 合 : 渡嘉敷島(港でプラカードを持って待っています)
宿 泊 : 国立沖縄青少年交流の家
      本館(宿泊棟ですので寝袋は不要です。)
      キャンプ場(寝袋が必要です。お持ちでない方はお貸ししますのでお伝え下さい。)
持ち物: 着替え(汚れてもいいものを多めに、長袖)、水着(ラッシュガードがあると日焼けしません)
洗面道具、タオル、カッパ、ぼうし、ビニール袋、ぞうり、保険証コピー
参加費: 参加費には宿泊費、食費、活動費、保険代が含まれます。
船 賃 :  チケット売り場で「坂田」で予約しておりますので、各自お買い求め下さい。
また、活動時間の都合上、一泊二日は高速船、二泊三日以上はフェリーを使います。
・ フェリー (70分)  泊港発10:00  渡嘉敷港発16:00
往復: 3080円 (小学生1540円)
フェリーの発はとまりん前です
・高速船 (マリンライナー) (35分)  泊港発9:00  渡嘉敷港発17:30
往復4680円 (小学生2340円)
高速船の発着は泊港の北岸です

お申し込み・ご質問 ・ご相談 :
渡嘉敷米の会   坂田竜二
電話: 090-9328-0250 または 098-987-2368(6月5日よりの回線)
E-mail: flyingchari◎yahoo.co.jp (スパムメール対策で@を◎に変えています。送信の際は@に変えて下さい。)
「氏名、学年、住所、電話、FAX、E-mail(ある方のみ)」を電話かメールでお知らせ下さい。
締め切り : 2週間前まで (定員になり次第締め切りますので、お早めにお申し込み下さい。)  

Posted by ほこぴー at 10:42Comments(0)

2008年05月08日

今泉真也写真展「From Peace」

5月24日(土)~31日(土)、沖縄キリスト教学院大学チャペル入口にて。
(開催時間は学内開放時間に同じですが、変動がありますので国際平和文化交流センター(098-946-1295)まで必ずお問い合わせください。
なお大変申し訳ありませんが、25日は学内の都合によりお休みです)

また地球環境月間の関連イベントとして、5月31日(土)にはキリ学中庭にてフェアトレ-ドのバザー、5月29日(木)の16時20分から18時までは、同じくチャペルにて、環境と平和を想う音楽トークイベント。これには今泉も出演します。
パネリストはミュージシャンでプロデューサーのKEN子、社会派のメッセージをラップで伝えるカクマクシャカ、今泉です。
当日は会場のみなさんと、みぢかな沖縄から世界のことを考えてみたいと思います。
ライブセッションやダンスによる平和への祈り、写真上映もありますよ。

写真展は、東村高江の手作りぱんがおいしいカフェ「山がめ」でも、森の時間をつづったポストカード展「緑の沖縄」を長期にわたり開催しております。  

Posted by ほこぴー at 00:53Comments(0)

2008年05月04日

夢咲きほこれ&パパイヤまつり~風人の祭2008シリーズ~

日時:6月7日(土)
1部 パパイヤまつり(子どもむけ) 13:30開場 14:00開演(75分)
2部 夢咲きほこれ          18:00開場 18:30開演(135分)

場所:浦添市てだこホール

料金:1部 親子前売券1500円(大人1人+子ども2人(3歳以上~小学生))※3歳未満無料
    2部 前売券1500円(小学生以下無料)
   (共に当日券は1800円)

※このイベントの収益金のすべては環境・平和活動の運営資金に充てられます。

出演
南ぬ風人まーちゃんバンド http://www.painukaji.com/
池田卓             http://www.suguru-i.jp/
流星太鼓           http://www.ryuseidaiko.com/
鼓衆若太陽(2部のみ)  http://tijinshu.sytes.net/


主催 風人の祭 沖縄実行委員会(でーじ風人)
共催 NGO風人ネットワーク
後援 沖縄県、沖縄県教育委員会、沖縄観光コンベンションビューロー、NHK沖縄放送局、沖縄県私立保育園連盟、沖縄タイムス、琉球新報
チケット取り扱い ローソンチケットLコード(1部83768/2部83769) TSUTAYA(新都心店、首里店、内間店、伊祖店)
【風人の祭 沖縄事務局】 
TEL 098-1947-4855  098-863-7892
e-mail carakui@ca2.so-net.ne.jp
URL http://kazipito.com


『風人』のメッセージ
『風人(かじぴとぅ)』=自然と共に生きる人(自然を愛し思いやりを持って生きる人)

今 人は自然と共に生きることを忘れかけている
“風” は目には見えません
でも風がなければ 雲はながれず 雨はふらない
花は咲くことができず やがて生命(いのち)は かれてゆくでしょう
人の社会にも 目には見えない“風”があります
そう 『思い』です
人は今 あふれる物にうもれ
本当に大切なことを 忘れてはいないでしょうか
もう 自然を壊すのは やめましょう
たとえ小さくても
ひとつ ひとつの 生命や 思いを大切に
仲良く生きてゆきましょう
花の咲く大地に 生まれてよかった
鳥のなくこの地球(ほし)に生まれてよかった
人と人は 思いでつながり 人と自然は 風でつながる
今 ここに 風人の輪が 広がってゆくことを 信じて

みーはいゆー(ありがとう)

「かじぴとぅ」は西表島方言の発音
人・自然・文化がつながっている、本来の人の生き方(魂)を取り戻す言葉として提案します。

1999年 南ぬ風人まーちゃんうーぽー



開催内容

パパイヤまつり
県外、海外と活躍する「流星太鼓」による本格的な舞踊、空手をパワフルにアレンジさせた太鼓演舞と獅子舞演舞。「池田卓とまーちゃんうーぽー」によるわらべ唄と民謡。そして沖縄フルーツをテーマにした子ども向けの楽しい音楽をまーちゃんバンドが魅了します。子ども達に生の芸能に触れ、関わりを持っていただき、郷土芸能に興味を持っていただくきっかけ創りになれば幸いです。みんなで自由に踊って楽しみましょう。

※参加される保育園や地域の子ども会様には楽しい振りつけ付DVD「パパイヤまつり」を無料で提供いたします。学校行事やおゆうぎ会等で活用して頂ければ幸いです。でーじ風人事務局までご連絡下さい。


夢咲きほこれ
♪夢咲きほこれ あなたの街に 花咲きほこれ
いつの時代も
夢咲きほこれ あなたの空に 花咲きほこれ
人のこころに
どんなに 苦しくてもよ 生きることを
あきらめないで
生きてるならば きっといつかは いのちの光
唄いはじめる
あなたの花は 世界でひとつ あなただけしか
咲かせられない
たとえどんなに 小さくてもいい あなたの夢を
咲かせてごらん
あなたの夢を 咲かせてみせろ
どんなに辛くてもよ あなたらしさを
忘れないで
夢みることは 怖くはない 勇気をだして
歩きはじめろ
♪夢おどらせろ ♪♪

作詞 南ぬ風人まーちゃんうーぽー

「唄や踊り音楽を通して、平和を願い、自然を思う」
子どもからお年寄りまでみんなが参加できる音楽祭を目指し人と人、人と自然のつながり、環境や平和について考えるきっかけを創ります。


風人の祭とは
1999年より始まった、平和や自然への深い祈りを込めた音楽祭です。
大切なこと伝えるための空間、それが風人の祭です。
「唄って踊って平和をつかめ」を合言葉に、全国で開催しています。

NGO風人ネットワークとは
「唄って踊って平和をつかめ」を合言葉に、各地で「風人の祭」を開催する仲間たちです。唄や踊り音楽でこの国をハッピーにし、世界を平和へと変えていくことを目的としています。戦争をお祭りに、砂漠を緑に、世界中を笑顔にかえていきます!!
2007年の「風人の祭」は全国24箇所、海外2箇所で計26箇所開催されました。

<風人の祭2008開催決定内容>
●3月香川県・東かがわ市、長野県山ノ内町北部公民館、野沢温泉村、野沢温泉村仲尾集落センター、新潟県・柏崎市、小千谷市、十日町市、蒸市
●4月岐阜県安八郡「覚成寺」、中国内モンゴルでの植林(メイクザヘブン共同企画)
●5月沖縄県西表島、滋賀県・高島市白浜
●6月京都・円山公園野外音楽堂、沖縄県浦添市てだこホール
●7月東京・上野水上音楽堂
●9月沖縄県西表島「第12回砂浜芸能祭」

<南ぬ風人まーちゃんうーぽー発表作品>
1998年
1stCD「海と島と酒」にてCDデビュー(南ぬ風レーベル)
2004年
映画「107+1~天国はつくるもの~」(てんつくマン監督)に楽曲を提供
2005年
愛地球博にて「地球を愛する100人」に選ばれる。
6thCD「小さな花の種」発表(南ぬ風レーベル)
※世界初の挑戦、植物性プラスチックCDケースで発売、注目をあびる。
2006年
7thCD「パパイヤうぽー」&3rdDVD「風人の祭2005発表。(南ぬ風レーベル)
おはよう赤ちゃん「おうた遊びCD」に参加(学習研究社)
2007年
教育用CD「みみたび」に参加。(フィルター・インク、しちだ教育研究所)
子ども用CD&DVD「アイ・ラブ・フルーツ」(フィルター・インク)
※ガルシアマルケスとのコラボでECO BAG付きCD「島唄の風Ⅱ」に参加(ビクターエンタテイメント)
「砂浜芸能祭」が『島おこし奨励賞』を受賞。(竹富島より推薦)


呼びかけ協力:NGO風人ネットワーク・手のひらプロジェクト・てぃーだサンサン・小禄南小学校吹奏楽部・ルーツ&シューツおきなわ(4/20現在)

【風人の祭2008実行委員会発足親睦会】
6月15日(日)12:00~15:00 @香港飯店(浦添市沢岻) 会費1200円(バイキング)
興味のある方は事前に事務局まで連絡して参加して下さいね!

【資金造成やPR等で頑張っている団体さんへ】
一緒にそれぞれの目標(夢)をかなえませんか?
一団体だと取り組めない資金造成(PR)等イベントもみんなで協力しあえば少しの力で大きな事が出来ます。
わたくしどもの会もいろいろなグループの集まりで無理なく楽しく活動しています。
地域の子ども会・学校関係の記念事業・子ども達の部活動等の資金造成やPRなど。
また環境・平和活動など思いを伝えたい団体などなど共に取り組んでいきませんか。
今年は11月後半に音楽祭「風人の祭2008・沖縄」を予定しており、活動団体を募集しております。
興味のある方は是非ご参加協力の程をよろしくお願い致します。  

Posted by ほこぴー at 02:17Comments(0)

2008年05月04日

13の月の暦 学習会のお知らせ

皆さん、こんにちは。

北谷の井上です。

今日は暦のお話を少し。

私たちが日々暮らしていくのに、暦は欠かせません。しかしながら現在私たちが使っている暦はその成り立ちが非常に人工的、恣意的なものです。

(詳しくは学習会にて) そのような暦を使っているとどうなるか。本来自然のリズムと調和するための暦が反対にそれとどんどんかけ離れていくことにもなります。

日本では1879年(明治12年)に今の暦を導入しました。その後の日本の近代化は言い換えると自然と乖離していく過程でもありました。

一方沖縄では復帰後、旧暦を使う機会がどんどん減りました。そのことと海の汚れ、海岸の埋め立てがどのように関係しているかはわかりませんが、自然との繋がりを失いかけていることだけは確かなようです。

そのような大切な意味を持った暦ですが、現在ちまたでは少しずつ様々な暦が使われるようになって来ています。

それ自体は喜ばしいことですが、いくつかの混乱が見られるように思います。

その中で「13の月の暦」というものがあります。この暦の使い方について皆さんとはじめからじっくりと学んでみようというのが今回の学習会の狙いです。

以下、告知です。

========
13の月の暦 学習会のお知らせ

13の月の暦はマヤ暦をベースに中国の易、チベットの思想などを取り入れて出来た、宇宙の時間と調和する為の新しい暦です。(伝統的なマヤ暦とは少し違います)

我々が普段使っている暦(グレゴリオ暦といいます)や旧暦、マヤ暦をはじめ、世界には様々な暦がありますが、13の月の暦は与えられた暦をただ受け入れるのではなく、自ら自分の時間を創造(想像)し、本来の自分の時間を取り戻すためのツールです。
使っていくうちに今まで気付かなかった新しい発見やシンクロニシティ(共時性)があるかもしれません。(占いではありません) 今回は初めて、もしくは殆ど使った事のない方々の為の入門編です。13の月の暦を使いながら、新しい時間の旅に出かけましょう。

あなたが生きる時間のマスター(主人)はあなた自身です。


第一回 はじめの一歩編 (筆記用具をご持参ください)

<中部地区>日時:5月6日(火曜日)振替休日 KIN78 スペクトルの月 5日 白い宇宙の鏡 午後3時~6時位 

(終了後食事しながらのシェアリングをしたいと思いますので参加希望の方は一品持ち寄りもしくは会費700円を御願いします。)

定員:10名(予約を御願いしますね)  参加費:1300円
場所:Heart of Earth 北谷町字桃原5-1 
国道58号線謝刈交差点を那覇方面から見て右折、車で10分ほど走り、長い坂を登り切った所にある信号を左折。
(ファミリーマートが目印)50メートルほど進み、「居酒屋しんちゃん」の看板の手前を左折、突き当りを右折、二本目を左折。
突き当たった左角にある、ピンクの建物です。看板などありませんのでわからなかったら問い合わせて下さいね。

<那覇地区>

日時:5月12日(月曜日)KIN84 スペクトルの月 11日 黄色い律動の種 午後7時~9時半位

(6時~7時はゆんたくタイムです。もし早く来られる方ドーゾ)
定員:20名(予約を御願いしますね)  参加費:1300円
場所:那覇市NPOセンター会議室(国際通りてんぶす館3階奥 三越の斜め前)

予約・お問い合わせ:Heart of Earth(ハートオブアース)
garikichi☆rainbow.plala.or.jp(迷惑メール対策で@を☆に変えています。メール送信の際は@に変えて下さい。)
============

13の月の暦では今日からスペクトルの月。

一ヶ月のテーマは、「私はどのように解き放ち、なすがままにさせるのか?」

明日からGWですね。心も体もスピリットも解き放ち、素晴らしい時間をお過ごしくだ
さい。

スペクトルの月 1日 KIN74 白い太陽の魔法使いの日に

井上 聖

ありがとうございます。  

Posted by ほこぴー at 00:56Comments(0)